「最強・最長寒波」に襲われた日本:画像でふりかえる各地の様子

「最強・最長寒波」の到来
群馬県で関東最大の積雪
積雪量が最大となった青森県
車がスタックし100台近くが立ち往生
各地で平年を大きく上回る積雪
押しつぶされた農業用ハウス
路線バスが運休
停電とビニールハウス倒壊
12日から気温が上昇
再び大雪のおそれ
「最強・最長寒波」の到来

2月3日から約一週間にわたり、今シーズン「最強・最長」の寒波が襲来した。日本海側を中心に広い範囲でかつてない大雪となったほか、ふだん雪が少ない九州の平地や都市部も白い雪に覆われた。

画像:Kyodo / Kyodo News Images

The Daily Digest をフォローして世界のニュースをいつも手元に

群馬県で関東最大の積雪

「日本気象協会」によれば、関東で最も深い積雪を記録したのは群馬県みなかみ町藤原で、平年比1.7倍の253センチだった。また、市街地では金沢(石川県)が平年比4.5倍の27センチ、彦根(滋賀県)では8.5倍の17センチに達したという。

写真:金沢の兼六園

画像:Kyodo / Kyodo News Images

積雪量が最大となった青森県

同サイトによれば、全国で積雪が最も深くなったのは青森県八甲田系の酸ヶ湯(すかゆ)で、2月10日11時の時点で432センチを記録。これは平年の1.3倍だという。

写真:青森県の酸ヶ湯温泉

画像:Kyodo / Kyodo News Images

車がスタックし100台近くが立ち往生

記録的な大雪は、各地に大きな影響を与えた。「テレ朝ニュース」によれば、群馬県みなかみ町の三国峠では2月9日に積雪が2メートルを超えたという。それにより車が相次いでスタックし、一時は100台近くが立ち往生したという。

画像:Kyodo / Kyodo News Images

各地で平年を大きく上回る積雪

「ABS秋田放送」によれば、秋田県は大荒れの天気となり、秋田市では2月5日に最大瞬間風速27.5メートルを観測した。また、強風や大雪の影響で建物の屋根がはがれる被害が発生し、JR在来線の運休が相次いだという。

写真:秋田県の横手城

押しつぶされた農業用ハウス

イチゴの収穫が最盛期を迎えていた福島では、農業用ハウスが雪の重みで押しつぶされるなどの被害が出た。例年は5月ごろまでイチゴの収穫が続くが、今年はこれ以上の収穫が見込めなくなったと「NHKニュース」が報じている。

路線バスが運休

同ニュースによれば、記録的な大雪となった北海道の帯広市では、市内の幹線道路の除雪作業が優先的に進められている。そのため生活道路の除雪作業が追い付かず、路線バスが運休するなど市民生活への影響が続いているという。

写真:2月4日の釧路市

画像:Kyodo / Kyodo News Images

停電とビニールハウス倒壊

大雪警報が出された愛媛県では、2910戸の停電が発生。また、みかんのビニールハウスが積もった雪の重みで壊れるなどの被害が相次いだ。これから収穫の最盛期を迎えるだけに、収穫量に大きな影響がでる見通しだと「NHKニュース」が報じている。

画像:Kyodo / Kyodo News Images

12日から気温が上昇

この寒波により全国的に厳しい低気温が続いた。12日から気温は上昇する見込みだが、雪が多かった地域では屋根からの落雪や融雪による土砂災害が発生する恐れがあるため、注意が必要だ。

画像:Kyodo / Kyodo News Images

再び大雪のおそれ

また、気象庁の発表によれば、2月18日からふたたび冬型の気圧配置が強まり、長野県と群馬県北部を中心に再び記録的な大雪となる可能性があるという。警戒を怠らないようにしたい。

The Daily Digest をフォローして世界のニュースをいつも手元に

ほかのおすすめ