太陽から7番目に遠い惑星、天王星:次世代の宇宙望遠鏡が捉えたその最新画像

はるか彼方の天王星の姿が明らかに
宇宙から届けられた映像
最初に写真を撮ったのはボイジャー2号
天王星の衛星に関する情報も
未発見のリングや衛星の存在が明らかに
不思議な事実も明らかに
海王星の方が好奇心を刺激した
天王星と海王星はよく似ている
なぜ海王星の方が色鮮やか?
メタンガスの割合でぼんやりとした色に
新たな画像が真の姿を明らかに
2023年2月の画像が端緒となる
多くのリングや衛星を捉える
実際に近づかなくても撮影が可能に
いまもデータの収集は続く
ふたつのリングはまだ撮影できていない
はるか彼方の天王星の姿が明らかに

はるか遠く離れた天王星についてはこれまであまり知られていなかった。だが、アメリカ航空宇宙局(NASA)が中心となって開発した最新望遠鏡、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のおかげで、天王星に関する知識が大きく塗り替えられつつある。最近もたらされた驚くべき成果をみてゆこう。

The Daily Digest をフォローして世界のニュースをいつも手元に

宇宙から届けられた映像

2021年に打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は運用開始から間もないが、すでに多くの天文学者や科学者がその成果を元に新たな発見を成し遂げている。その中でもとりわけ注目に値するのが天王星に関するものだ。

最初に写真を撮ったのはボイジャー2号

天王星は太陽から7番目に遠い惑星で、最初にその比較的鮮明な姿を写真に収めたのはボイジャー2号だった。以来、天王星は全体が一様に青色をしていると考えられてきたが、2024年に新たな画像が撮られたことでその認識は大きく塗り替えられた。

天王星の衛星に関する情報も

『スミソニアン・マガジン』によると、ボイジャー2号からの画像は天王星やその周囲を回る衛星について多くの発見をもたらしたという。たとえば、研究者は天王星の衛星のうち少なくとも5つには隠された海があると予測していた。

画像:NASA/JPL-Caltech

未発見のリングや衛星の存在が明らかに

NASAによるとボイジャー2号は天王星まで8万1,600kmまで近づいており、その画像のおかげで新たに10の衛星が発見されたという。また、天王星にはそれまで見つかっていなかった2つのリングがあることや、強力な磁場が存在することもわかった。

不思議な事実も明らかに

ほかには、天王星の自転周期が17時間40分であることや、不思議なことに赤道地帯の温度が北極や南極にあたる地域と同じであることもわかった。

画像:Wiki Commons By NASA

海王星の方が好奇心を刺激した

だが、ボイジャー2号が撮った天王星の画像を海王星と比べてみると、天王星のほうはぼんやりと青みがかって見えるだけで、あまり面白いものには見えなかった。海王星の方が好奇心を刺激したのだ。

画像:NASA/JPL

 

The Daily Digest をフォローして世界のニュースをいつも手元に

天王星と海王星はよく似ている

『スミソニアン・マガジン』によると、天王星と海王星は多くの点で似通っているのだという。たとえば、両惑星ともサイズや質量が同じくらいで、共にガスと氷からできている。そして、見た目が青いことも共通だ。

なぜ海王星の方が色鮮やか?

天王星と海王星が青く見える秘密は両惑星の大気に含まれるメタンだ。ただし、大気中のメタンの割合は異なっており、そのせいで海王星のほうがよりビビッドな青色をしているのだという。

メタンガスの割合でぼんやりとした色に

2022年に発表されたある研究では、天王星の大気の方がメタン含有量が多いことが、大気の色がぼんやりとした青色になっている理由かもしれないとされている。しかし、そのどこか捉えどころがない色のせいで、数十年にわたって天王星にぼんやりとした印象ができてしまったのだ。

画像:Wiki Commons By ESA/Hubble & NASA, L. Lam, CC BY 4.0

新たな画像が真の姿を明らかに

だが、本来の天王星はもっと色鮮やかな存在だったのだ。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が天王星の美しい姿を捉えたおかげで、このガス惑星も注目されつつある。

画像:NASA, ESA, CSA, STScI

2023年2月の画像が端緒となる

2023年2月、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が息をのむような天王星の画像を捉えた。これこそが天王星のイメージが変わる最初のきっかけとなった。2023年4月にNASAが出したリリースでは、天王星のリングや輝かしい大気がアピールされていた。

画像:NASA, ESA, CSA, STScI

多くのリングや衛星を捉える

2023年9月に撮影され、12月にNASAが発表した画像は長時間露光と短時間露光を組み合わせたもので、多くのリングや衛星に囲まれた天王星の姿を捉えている。

画像:NASA, ESA, CSA, STScI

実際に近づかなくても撮影が可能に

ノッティンガム大学の天文学者、マイケル・メリフィールド教授はこう説明している:「天王星のこれほど詳細な画像が手に入るというのはすごいことです。かつてはボイジャー2号のように、実際に近づくしかありませんでした」『ニュー・サイエンティスト』誌のアレックス・ウィルキンス記者が記事で伝えている。

画像:NASA, ESA, CSA, STScI

いまもデータの収集は続く

メリフィールド教授はこう続けている:「ボイジャー2号の時はフライバイで一時的に近づいただけでしたが、今回は時間的経過も観察することができます。公転面に対して大きく傾いた自転軸が天王星上の気象パターンにどう影響するのかなどですね」そして、いまも天王星に関する新たなデータが収集されているとも述べている。

The Daily Digest をフォローして世界のニュースをいつも手元に

ふたつのリングはまだ撮影できていない

『スミソニアン・マガジン』によると天王星の外縁部にあるふたつのリングはまだ撮影に成功していないのだという。研究者らはこのリングについても、今後撮影できることを期待している。いっぽう、衛星に関してはその多くが撮影に成功している。

画像:NASA, ESA, CSA, STScI

 

ほかのおすすめ